飯能市で腰痛・坐骨神経痛(脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニア)でお悩みの方
腰椎の積み重なった骨の中の後ろ側にある背骨、椎間板、関節、靭帯で囲まれた脊髄神経の通るトンネルを脊柱管といいます。
反り腰・骨盤前傾
中高年に多く、加齢や労働作業または背骨の病気で、背骨と背骨の間にあるクッションの役目をする椎間板が変形したり、靭帯が肥厚したりすることで脊柱管が狭まり神経が圧迫されることで臀部から太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれなどの神経症状が出る事を【脊柱管狭窄症】といいます。
間欠性跛行・・・仕事や調理で、立っていたり歩っていると太ももから、ふくらはぎにかけて痛みやシビレなどの神経症状がでて、座って休むと和らぐのが特徴的な症状です。
下肢の痛み・しびれ
排尿障害・・・尿の出がわるくなったり、尿漏れなどの排尿障害
脊柱管狭窄症では身体を反らすより前にかがめたほうが楽になりますので移動の手段としては自転車を利用したり、杖やシルバーカーを押すのもおすすめです。
患者様の病態や重症度、症状、ニーズなどを考慮しながら、姿勢・可動域・安定性など、お身体の状態に合わせアプローチを選択し、運動療法・物理療法・手技療法を適時組み合わせ、施術効果を最大化していきます。
運動療法は施術者のもとで、ストレッチングや筋力トレーニングなどを組み合わせて一定期間行うと、痛みや機能が回復すると整形外科の論文で根拠が示されています。
【運動療法】一人ひとりの状態に合わせ無理のないように出来る範囲からプログラムを組みます。
ストレッチや可動域訓練、筋力強化などを行います。
【物理療法】高周波や低周波・超音波などを組み合わせ血流を改善し筋肉のコリを改善、組織の修復効果を高め疼痛の緩和をはかっていきます。
【手技療法】硬くなった筋肉を柔軟にしたり、関節可動域をひろげる事で痛みの改善をはかっていきます。
【セルフケア・動作訓練】ご自宅で出来るセルフケアもお伝えし早期改善・再発防止を目指していきます。
発症した時期や可動域制限、炎症の程度により施術の内容や回復までの通院期間がかわってきますので、違和感を感じたら出来るだけ早めの受診をおすすめいたします
お気軽にお問合せください
月〜金 9:00~12:00/14:30~19:00
土曜午前 休診日 (日曜・祝祭日)
東飯能駅東口徒歩5分 駐車場完備
埼玉県飯能市栄町1-17
飯能観光ビル102
・飯能駅から徒歩8分
・東飯能駅から徒歩5分
・東飯能駅近く
・通勤。通学便利
・はま寿司さん隣
下記の地域からも
ご来院いただいております。
(日高市・入間市・狭山市・鶴ヶ島市・坂戸市・川越市)